ITエンジニアとして転職を考えたとき、「どの業態の企業が良いのか」ということが、よく話題に挙がるのではないでしょうか。

今回は、IT業界でよく聞くSESの働き方やポイントについて見ていきたいと思います。

SESとは?

SES(System Engineering Service)とは、IT業界における委託契約のひとつで「準委任契約」を指します。具体的には、クライアント先にエンジニアを派遣し、開発・保守・運用など一連の業務に対する”労働力(労働時間)”を提供する働き方です。

IT業界において契約形態は大きく分けて2つあり、成果物を納品することで対価を得る契約と、技術者の労働に対して対価を得る契約があります。SESは、後者の契約形態になっているため、成果物の納品義務は発生しません。

似た言葉に「派遣契約」がありますが、派遣との大きな違いは、指示命令系統が異なる点です。
法的にはSESは、SESベンダー(自社)から作業指示を受ける必要があり、派遣は、現場の発注元(クライアント)の作業指示を受けても問題ありません。

SESで働くメリット

スキルアップできる環境が多い

SESではスキルレベルに応じて多様な案件に携わることが可能です。大手IT企業のプロジェクトに参加できる可能性もあり、各クライアントの開発手法や最新技術を学べ、新たな人脈も形成でき、エンジニアとしてスキルアップが見込めます。

安定した働き方ができる

SESでは、その契約形態から「成果物責任」が伴いません。作業工数に応じて報酬が支払われるため、決められた時間内に一定数の仕事をこなしていれば問題なく給料を受け取ることができます。たとえば、成果物責任のある「請負」では、成果物に応じて報酬が支払われるため、納期に間に合わない場合など、時には無理な働き方も必要かもしれません。

SESで働くデメリット

帰属意識が低くなる

SESでは基本的にクライアント先に常駐し作業し、自社からは一人ないし数人で派遣されることも多いため、自分がどの会社に属して仕事をしているのかが分りづらくなるかもしれません。そのため、SES企業では、月に数回の帰社日を設けて、会社との接触頻度を増やすような取り組みを行っているところも多くあります。

給料が低い

一般的に言われていることですが、実は一概には言い切れません。未経験からITエンジニアとして就業し、誰でもできるような仕事内容に従事しているときは安価かもしれません。しかし、スキルレベルを上げ、クライアントからラブコールがかかるようなエンジニアであれば、時間単価は必然的に高くなり、給料もその分高く設定されます。結局はその人のスキルレベルに依るということです。

まとめ

SESは、クライアント先に常駐した上で、スキルレベルに応じたITサービスを提供し、作業時間を対価に報酬を得る働き方です。
IT業界で転職を進める際には、「SES」や今回取り上げませんでしたが「受託開発」「自社開発」、「SIer」、「フリーランス」など様々な選択肢があります。

ITエンジニア転職界隈では、SES=悪のイメージが先行している印象を少なからず受けます。もちろん、自社のエンジニアに対する扱いが好ましくないブラックSES企業もありますが、その逆も然りです。実際、素敵なSES企業もたくさんあります。インターネットの情報やイメージだけに影響を受けず、実際に目で見て、話を聴いて判断してみてください。

もし、あなたが経験者で熟練されたITスキルを持っていれば、自分自身の進みたい道に思うように進むべきです。
ただ、これからITエンジニアを目指す場合は、少なからず下積みや経験値も必要です。どの業態で働こうとも、はじめは仕事内容にギャップを感じることもあるかもしれませんが、将来を見据え、自己研鑽に励めば、次の選択肢が広がっていくことかと思います。